【応用情報技術者試験】受験について

IT知識を付けるために応用情報術者試験は2017年10月に受験して、無事合格することができました。

もともと、会社に入ってITパスポートは強制的に取るように言われてました。

ITパスポートは取ったのですが、もう少し勉強すれば基本情報技術者も取れるという記事がありましたので、チャレンジして合格できました。

そこで、SEは応用情報技術者を取ることになっていたのですが、営業の自分が取れば、アピールポイントになるのではと考え、さらに一つ上の資格にチャレンジしました。

私はSEではないので、もちろんプログラミングの知識はないのですが、

試験科目をうまく選択することで、合格することは可能です。

午前試験は選択式で、午後試験が記述試験となります。

私の勉強法の以下の通りです。

・午前試験:スマホアプリ

・午後試験:午後試験対策の参考書

IT知識がある人であれば上記の方法で毎日通勤時間30分を3か月ほど行えば、

合格できるかと思います。

私自身は基本情報は持っていて、ある程度の知識はあったので、

3か月ほどの勉強で合格できました。

IT知識ゼロで初学者の方は、ITパスポート、基本情報を先にはじめて

半年くらいはみといたほうが良いかもしれません。

ITの知識が網羅的に学習できて、仕事をする上でも役に立つので、

IT系の知識を身に付けたい人は、営業、SE問わず是非受験してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。