【経営法務】不正競争防止法のまとめ

周知表示混同惹起行為

著名表示冒用行為

商品形態模倣行為

誤認惹起行為

信用毀損行為

ドメイン名の不正取得

営業秘密の侵害

→有用性、秘密管理性、非公知性

代理人等の商標冒用行為

データの不正取得、使用等

デジタルコンテンツの技術的制限手段に関する不正行為

【経営法務】インコタームズのまとめ

インコタームズとは、国際産業会議所が作成した貿易取引条件とその解釈に関する国際規約。

代表は以下3つ。

FOBは、本船渡しで、売主は指定された船積港で商品を引き渡し、それによって義務が完了。

CFRは、運賃込み条件で、売主は指定された船積港で商品を引き渡し、指定された仕向港までの運賃を負担する取引。

CIFは、運賃、保険料込み条件で、売主は指定された船積港で商品を引き渡し、指定された仕向港までの運賃と保険料を負担する取引方法です。

【経営法務】金融商品取引法で扱う書類について

金融商品取引所の書類は以下4種類あります。

有価証券届出書:新たに有価証券を発行する場合、または、既発行の有価証券の売り出しをする場合において、その取得の申し込みの勧誘を行う相手方の人数及び発行(売り出し)価値の総額等が一定の基準に該当するときに、発行者が内閣総理大臣に提出することが義務付けられる書類

有価証券通知書:発行(売り出し)価値の総額等が有価証券届出書の提出が義務付けられる基準に満たない場合において、新たに有価証券を発行し、または、既発行の有価証券の売り出しをするときに、発行者が内閣総理大臣に提出することが義務付けられる書類

有価証券報告書:有価証券の発行者が、事業年度ごとに内閣総理大臣に提出することが義務付けられる、事業内容に関する重要な事項を記載した書類

目論見書:有価証券の募集または売り出しにあたって、その取得の申し込みを勧誘する際に投資家に交付する文書

【簿記2級】私が行った勉強法

少し前の話になりますが、第153回の簿記2級の試験に合格しました。

学生時代にも、勉強はしていましたが、合格することはできてませんでした。

中小企業診断士にも財務会計で簿記の知識が使われているので、

練習がてら受けてみることにしました。

練習とはいえども、しっかり勉強をしました。

その勉強内容を紹介します。

ずばり、過去問での演習です。

前の記事にも書きましたが、ここでも役に立ったのが過去問です。

ただ、私の場合は、過去に学習経験があったので、いきなり過去問をやりましたが、

初めての方はチンプンカンプンだと思うので、まずは基本書を読むところから始めてください。

そこで基本的な知識を学び、過去問の解説を見て理解ができるくらいの知識は身に付けてください。

それがクリアできたら、どんどん過去問での演習を行ってください。

過去問をやっていると、だんだんパターンがつかめてきます。

また、試験では満点を取るのが目的ではなく、合格点を取るのが目標です。

そのため、試験では絶対に正解しなくてはならない問題と捨ててもよい問題があります。

それを意識しながら、練習をしてみて下さい。

そうすれば良い結果が出ます。

そうして、成功をつかみましょう。

勉強法 〜第八弾 過去問やり込み法〜

過去問は大事!

資格試験の勉強をしていると、どこからともなく、取得の成功をしている人はみんな言うでしょう。

では、なぜ皆さん口を揃えてこういうのでしょうか。

私なりに考えてみた結果は以下の通りです。

勉強を、始めようとすると参考書を読み始めるでしょう。

そこには、大事な情報がたくさん載っています。

その内容が試験に出るでしょう。

ところが、その情報がどのようなかたちで問われるのでしょうか。

例えば、簡単なところで言うと、足し算。

仮に1+1=2と習ったとしましょう。

しかし、テストではこのように問われます。

Aさんがリンゴを1つ持っていて、Bさんがリンゴを1つ持っていました。合わせて何個になるでしょうか。

これは、1+1=2ということしか知らないと、上の文章にこの式が使えるかが分かりません。

ただ、リンゴが1つで1、もう1つで1、これらを合わせるとこの式が使えるよということが理解できてはじめて問題が解けます。

このように知識を知っているだけでなく、その使い方、また問題がどのような形で出て来るのか、これが分かるのが過去問です。

このため、資格試験は過去の形式で同じような問題が出る可能性が高いので、みんな過去問をやるよう言っているのです。

これが分かれば、あとはやるのみです!

成功に繋げて下さい。

【経営法務】どうしてら取締役を解任できるのか

取締役はどうすれば解任ができるのか。

株式総数の50%を上回る議決権は持つ株主が参加して、過半数の議決を集めれば良い。

株主総会の普通決議で足りるので、いつでも株主総会決議で解任することができる。

【企業経営理論】PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)のポイント

「金のなる木」…資金流入大、資金流出小
「花形」…資金流入大、資金流出大
「問題児」…資金流入小、資金流出大
「負け犬」…資金流入小、資金流出小

■ポイント
・負け犬の中にも独占的で、利益率の高い事業はあるので、見極めて選択することが必要
・シナジー効果が考慮されていない
・投資によって成長する可能性がある問題児と、負け犬の選択が重要である