勉強法 ~第二弾 参考書・問題集ペラペラ法~

勉強法の第二弾として、参考書をぺらぺらめくる方法です。

勉強を始めるとき、参考書を一から覚えようとすると、

最初は読めますが、その後の量に絶望をして無理だと思い、

やめてしまうことでしょう。

それでは続かないので、とりあえず、読めなくても覚えられなくてもよいので、

参考書を毎日開いて、ぺらぺらめくることをやりましょう。

そうしているうちに、読める部分や、興味がわく部分は少し読んでみましょう。

分からなくなったら飛ばして結構です。

これを繰り返していくうちに徐々に、知識が付き気づかないうちに

読める部分が増えていくはずです。

まずは、これを繰り返してみて下さい。

なぜやらないのかシリーズ ~第三弾 運動~

第3弾は運動です。

最初はやってみようかと、はじめてみるがなかなか継続ができない。

そんな運動をなぜやらないのか、続かないのかを考えてみた。

・時間がない(休日、平日問わず)

・疲れる

・仕事が忙しい

・なにをするのか(競技)

なぜやらないのかシリーズ ~第二弾 サイクリング~

本日は、サイクリングをなぜやらないのか考えてみる。

ロードバイクやクロスバイクで走るサイクリングはすごく楽しいし、気持ちいい。

一回乗ってしまえば虜になる。

そんなサイクリングもやらない人は、一生やらないでしょう。

それは、もったいない話ですが、やらないのにはやらない理由があるでしょう。

以下が想定されます。

・ロードバイク、クロスバイクの値段が高い

・はじめるきっかけがない

・やっている友達がいない

・自宅に自転車を置く場所がない

・他に趣味がある

・時間がない

・仕事が忙しく、休日に動く体力がない

・学校で教えない、部活もない

・近くにクラブがない

・勝負ができない

なぜやらないのかシリーズ ~第一弾 勉強~

人は2種類存在する。やる人間とやらない人間だ。

なにかをやらないのには何か理由があるはずである。

そこで、なぜやらないのかを考えてみて、そこに新しい発見を見つけていく。

今回のテーマは、人がもっともやりたくないランキング第3位には入るであろう「勉強」です。

考えた理由は以下の通り。

・成果が出にくい、見えにくい

・時間が掛かる

・人と共有するのが難しい

・時間がない

・すぐには収入に直結しない

・じっとしていられない

・習慣がない

・そもそもやろうとする概念がない

・学生時代のトラウマ

・勉強をして得をした経験がない

・楽しさがわからない

・ほめられた経験がない

・ガリ勉は学生時代はモテない

・部屋で行うと爽快感がない

・勉強よりやりたいことがある

・勉強より魅力的なものがある

勉強法 ~第一弾 スマホアプリ~

勉強法紹介シリーズ第1弾はスマホアプリです。

スマホは皆さんお持ちだと思います。

いつも持っているし、参考書などに比べて持ち運びも簡単、

さらにアプリをダウンロードするだけで、勉強材料として使用できます。

これを使わない手はないでしょう。

さらに、いつどこでやるかといえば、通勤時間でしょう。

仕事をしているみなさんはとても忙しい日々を過ごしている中で、

スマホが使えてある程度時間があるのが、電車の通勤時間でしょう。

毎日行えば、積み重なり多くの時間となります。

是非習慣づけて試してみて下さい。

 

中小企業企業診断士試験 ~9月の過ごし方~

8月に中小企業診断士試験も終わり、9月に頭に試験結果が出ましたね。

惜しくも合格できなかった人たちは、また来年の試験を受ける人も多くいると思います。

かといって、次の試験まであと1年もあり、期間が空きすぎて、今から何をすればよいかわからない

と考えられている方も多くいらっしゃるかと思います。

そんな方達におすすめなのが、他の試験を受けてみることです。

例えば、財務・会計と被る部分のある、簿記の試験や、

経営情報と被るITパスポートや基本情報技術者です。

頑張れる方は、応用情報技術者を取ると、経営情報の試験が免除となります。

私も昨年、応用情報技術者を取りました。

また、企業経営では、組織論などの関連する図書を読むのも、良いかと思います。

時間があるからこそ、余裕があるときに、今しかできないことで、かつ

試験に繋がるようなことを行い、レベルアップできるようにしていくのが、おすすめです。

中小企業診断士試験 閑話休題

ここまで7回にあたって、中小企業診断士一次試験のそれぞれ科目の特徴などについて書いてきました。

私が3年で2回の試験を受けて、また日々の勉強から感じている内容です。

2018年の試験で免除科目も合わせ、7科目中4科目の合格をしましたが、

まだ合格はしてません!

2019年試験での合格を目指して、日々勉強をしています。

仕事との両立で大変ですが、これ以上は延ばせないので、

一年で何としても合格できるようやっていきます。

みなさんの中で受験する方は一緒に頑張っていきましょう。

ソロキャンプ ~道具編~

8月にソロキャンプに行ってきましたが、

その時に使ったキャンプグッズをここで紹介します。

(1)装備編

・テント

→自転車に積むため、できるだけ軽いものを選択。約2kgです。

・アウトドア用折り畳みイス

→同じく、軽いものを選び、800gです。

・小さい折り畳みテーブル

→アルミ製で、軽く、花火大会などでも使用できそうな感じです。

・寝袋

→アマゾンで購入。クロスバイクのキャリアに積んでだのですが、途中で落としました。

・マット

→アマゾンで購入。折りたためるもので、クロスバイクのキャリアに積載。とても軽く、また寝心地もよかったです。

・ランタン

→コールマンのランタンで、単1電池4個を使います。とりはずしができ、懐中電灯代わりで持ち運べるのと、USBポートからスマホ等の充電ができるので便利です。

(2)調理器具編

・バーナー

→登山で使用するために購入したものなので、火力が強いです。実際にコンロに火がつく前に肉を焼いたのですが、すぐ焼けました。

・コンロ

→コールマンで購入しました。テーブルにおける小型で2〜3人で使用する用途です。重さは自転車で持ち運べるくらいの小型です。

・炭

→ダイソーで炭1kgを購入。足りるかなと思ったら以外と少なく、火力も弱かった。次回は倍くらいは持っていこうと思います。

・皿、はし等

→ダイソーで購入。最近の100均ではキャンプグッズが豊富にあり、好みにあったものを購入するのが良いでしょう。

(3)移動編

・クロスバイク

→自慢のクロスバイクは2018年製のGIANTのRX3で、色は青です。ギアは27段使えます。普段使いから、サイクリングと幅広く使えてとても気に入ってます。最高で40km/時出ました。

・キャリア

→アマゾンで購入したキャリアです。3000円くらいで、軽くとても良さそうですがら1つ左右対称の場品が間違えて同じものが入っていましたので、返品しました。

・サイドバック

→アマゾンで購入。20リットル入りを左右2つに付けてます。雨除けのカバーも付いていて、便利です。

こんな感じで、紹介させて戴きました。

これに終わることなく、またグッズを増やして、より良い快適なキャンプを目指したいと思います。

中小企業診断士試験 第7回 ~中小企業政策~

第7回は中小企業政策です。

中小企業政策は試験範囲が狭いので、

勉強すれば比例して得点が伸びる科目になります。

勉強する時期としては、試験直前に一気に暗記をして

覚えていくのがよいでしょう。

そんなに難しい科目でなく、平均点も毎年高いので、

是非得意科目として、点数を稼げる科目を目指してください。

中小企業診断士試験 第6回 ~経営法務~

第6回は経営法務です。

経営法務は、会社法や知的財産法を中心に経営に関する法律問題が出題されます。

勉強としては、出題がされやすい分野を中心としてひたすら暗記が中心となります。

私もある程度勉強を行ってきたのですが、試験ではほとんど初めてみるような問題ばかりでした。

この年はよほど難易度が高かったのか、試験後にプラス8点されていました。

出題されやすい分野を勉強しても、はじめて見る問題も多く、

法律家でない一般の人からすると、難易度は非常に高いと考えてます。

対策としては、過去問を勉強して出そうな必須問題を落とさないようにすることかなと思います。

時間がある人は、深く学習をすればよいと思いますが、

時間がない人は、やるべきことを絞り、50点を目指すのが良いと考えてます。